2012年05月02日
春のデイキャンプ
4月上旬のある日。
いやはや久しぶりの野外。
桜を求めて家を飛び出したものの、なんてこったい。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
近づいて見ると、こんな感じ。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
時折、強く吹く風がシェルターの形を変えてゆく中、適当にゴハン作って、食べて。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
娘とボール遊びをして。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
嫁さんと息子はシェルターでお留守番。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
遊び疲れた娘が塩分補給。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
陽が傾き始めた頃に家路へと向かいました。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
ほんと久しぶりのデイキャンプでした。
あまりにも久しぶりで忘れ物がありすぎて、てんやわんや(笑)
今回のデイでお泊りキャンプに行きたい熱がドドッと高まったのだけど、現在息子はまだ7ヶ月で秋になったら1歳。
秋あたりに、キャンプしたくて仕方がない!って想いと、無理しなくてもいいんじゃない?って想いで揺れてる状態です。
今年キャンプに行くのなら、ぼちぼちと追加の道具を揃えようと思うし、来年ならお買い得な時期を選んで揃えようと思うし、なんだか悶々。
現在、ヘリテイジがサンクスキャンペーンとやらで、グランドシートがついてくるとか。
さらに悩んじゃうよね。。
いやはや久しぶりの野外。
桜を求めて家を飛び出したものの、なんてこったい。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
近づいて見ると、こんな感じ。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
時折、強く吹く風がシェルターの形を変えてゆく中、適当にゴハン作って、食べて。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
娘とボール遊びをして。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
嫁さんと息子はシェルターでお留守番。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
遊び疲れた娘が塩分補給。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
陽が傾き始めた頃に家路へと向かいました。

EOS1v+EF28-70mm f2.8
ほんと久しぶりのデイキャンプでした。
あまりにも久しぶりで忘れ物がありすぎて、てんやわんや(笑)
今回のデイでお泊りキャンプに行きたい熱がドドッと高まったのだけど、現在息子はまだ7ヶ月で秋になったら1歳。
秋あたりに、キャンプしたくて仕方がない!って想いと、無理しなくてもいいんじゃない?って想いで揺れてる状態です。
今年キャンプに行くのなら、ぼちぼちと追加の道具を揃えようと思うし、来年ならお買い得な時期を選んで揃えようと思うし、なんだか悶々。
現在、ヘリテイジがサンクスキャンペーンとやらで、グランドシートがついてくるとか。
さらに悩んじゃうよね。。
2010年07月08日
紫陽花とデイキャンプ
ちょいと前に紫陽花が咲く場所でデイキャンプしました。
自宅を出る時は暑さでとろけそうだったのに、山のてっぺんは涼しすぎてTシャツ一枚では寒いぐらい。

突発的な思いつきによりデイキャンプを決めたので、ミニマムな感じにしました。

お昼ゴハンも簡単なものに。


その後は、娘といっしょに遊んだり、、


散歩したり、、

お茶をしたり、、

紫陽花が咲き乱れているかと思ったけど、8分か9分咲きが多かった。
一週間後ぐらいが満開だったのかも。
自宅を出る時は暑さでとろけそうだったのに、山のてっぺんは涼しすぎてTシャツ一枚では寒いぐらい。

突発的な思いつきによりデイキャンプを決めたので、ミニマムな感じにしました。

お昼ゴハンも簡単なものに。


その後は、娘といっしょに遊んだり、、


散歩したり、、

お茶をしたり、、

紫陽花が咲き乱れているかと思ったけど、8分か9分咲きが多かった。
一週間後ぐらいが満開だったのかも。

2010年04月15日
ちょっくらデイキャンプ
先日、桜が咲く場所でデイキャンプしました。

この日はフォールディングオーブンの実戦投入となりました。
ピザとミートローフを焼いて、ピクルスを添えてワンプレートの出来上がり。

コーヒーの準備をして、、

おやつタイム。

娘もおやつタイム。

なんてない平凡なデイキャンプ。
こんなのが楽しかったりする。

この日はフォールディングオーブンの実戦投入となりました。
ピザとミートローフを焼いて、ピクルスを添えてワンプレートの出来上がり。

コーヒーの準備をして、、

おやつタイム。

娘もおやつタイム。

なんてない平凡なデイキャンプ。
こんなのが楽しかったりする。
2009年06月02日
笠置キャンプ場でデイキャンプ。
笠置キャンプ場に行き、デイキャンプをしました。

天気予報では曇りがちという予報が出ていたので、どうなるかと思ったのですが、風が少し強いものの良い天気となりました。
11時半頃に笠置キャンプ場に到着して設営開始。
シェルターが立ち上がったところで、まずは娘のお昼ゴハン。

そして、大人のお昼ゴハン作りを始める。
これが…

こうなって…

こんな感じ…

ゴハンを食べた後は、親子三人でお昼寝したり、キャンプ場内を散歩したり、コーヒーを飲んでぼけーっとしたりしました。
時間に追われることなく、のんびりだらだらとするのって、ほんと最高。
どんよりとした黒い雲が近づいてきた夕方。
手早く道具を片付けて家路へと向かいましたー。
ではでは心に残った事を書き出してみますね。
デイキャンプとは言えども道具はコンパクトにしたいと思っていまして、「かろうじて快適さを保ったミニマム」ってのをやってみました。
道具をたくさん持って行ったらサイトでは快適になるけど運搬にうんざりしちゃう。
逆に道具を削りすぎちゃうとサイトでの居心地が悪くなってしまう。
道具、運搬、快適さ、これらのバランスはほんと難しいのだけど、「かろうじて快適さを保つ。」ってのを意識すると、なんだか上手にバランスを取る事ができました。
いつもならば道具のパッキングにコンテナボックスや大きいトートバッグを使うのですが、お座敷スタイルにしようと思っていた節もあり、今回のパッキングにはバックパックを使いました。
財布や携帯電話などの手回り品を含めたキャンプ道具のほとんどをバックパックの中にインストール。
起毛レジャーシートとスタジアムシートはバックパックの外にくっつけました。
バックパックを背負って、右手にコンパクト2ルームのフライを、左手にソフトクーラーを持てば自宅から車、車からサイトの荷物の運搬が一発で完了するのがとても気持ち良いです。

バックパックの功罪とでも言うのでしょうか、荷物の運搬は楽になるのですが、サイトでの荷物の整理が難しいです。
コンテナボックスだと道具や小物の出し入れが簡単なのですが、バックパックだとスタッフサックなどに入れて荷物を分けるので、道具や小物を出したり入れたりするのが面倒になり、出したら出しっぱなしになりがちでした。
まぁ、仕方がないよね。。
↓シェルター内の乱雑具合がピークに達した瞬間(お昼ゴハンを食べた直後)。

そして、お座敷スタイルというのは良いですね。
特に小さい子供がいてると大人と子供の目線が近くなるし、子供がハイハイしたり寝返りしても安心。
地面が土のサイトは砂ぼこりなどを考えるとテーブルとチェアが良いと思いますが、芝生のサイトならばレジャーシートに座椅子が最高に気持ち良い。
しばらくはお座敷スタイルにハマりそうです。

天気予報では曇りがちという予報が出ていたので、どうなるかと思ったのですが、風が少し強いものの良い天気となりました。
11時半頃に笠置キャンプ場に到着して設営開始。
シェルターが立ち上がったところで、まずは娘のお昼ゴハン。

そして、大人のお昼ゴハン作りを始める。
これが…

こうなって…

こんな感じ…

ゴハンを食べた後は、親子三人でお昼寝したり、キャンプ場内を散歩したり、コーヒーを飲んでぼけーっとしたりしました。
時間に追われることなく、のんびりだらだらとするのって、ほんと最高。
どんよりとした黒い雲が近づいてきた夕方。
手早く道具を片付けて家路へと向かいましたー。
ではでは心に残った事を書き出してみますね。
デイキャンプとは言えども道具はコンパクトにしたいと思っていまして、「かろうじて快適さを保ったミニマム」ってのをやってみました。
道具をたくさん持って行ったらサイトでは快適になるけど運搬にうんざりしちゃう。
逆に道具を削りすぎちゃうとサイトでの居心地が悪くなってしまう。
道具、運搬、快適さ、これらのバランスはほんと難しいのだけど、「かろうじて快適さを保つ。」ってのを意識すると、なんだか上手にバランスを取る事ができました。
いつもならば道具のパッキングにコンテナボックスや大きいトートバッグを使うのですが、お座敷スタイルにしようと思っていた節もあり、今回のパッキングにはバックパックを使いました。
財布や携帯電話などの手回り品を含めたキャンプ道具のほとんどをバックパックの中にインストール。
起毛レジャーシートとスタジアムシートはバックパックの外にくっつけました。
バックパックを背負って、右手にコンパクト2ルームのフライを、左手にソフトクーラーを持てば自宅から車、車からサイトの荷物の運搬が一発で完了するのがとても気持ち良いです。

バックパックの功罪とでも言うのでしょうか、荷物の運搬は楽になるのですが、サイトでの荷物の整理が難しいです。
コンテナボックスだと道具や小物の出し入れが簡単なのですが、バックパックだとスタッフサックなどに入れて荷物を分けるので、道具や小物を出したり入れたりするのが面倒になり、出したら出しっぱなしになりがちでした。
まぁ、仕方がないよね。。
↓シェルター内の乱雑具合がピークに達した瞬間(お昼ゴハンを食べた直後)。

そして、お座敷スタイルというのは良いですね。
特に小さい子供がいてると大人と子供の目線が近くなるし、子供がハイハイしたり寝返りしても安心。
地面が土のサイトは砂ぼこりなどを考えるとテーブルとチェアが良いと思いますが、芝生のサイトならばレジャーシートに座椅子が最高に気持ち良い。
しばらくはお座敷スタイルにハマりそうです。
2009年05月13日
望楼の芝キャンプ場でデイキャンプのはずだった。
望楼の芝キャンプ場に行き、デイキャンプをする予定でしたが、、、。

24日のくろんど池に引き続き、中1日というちょっぴり強引な日程で望楼の芝キャンプ場に行きました。
朝の8時頃出発して、到着したのが昼の12時頃。
風の強さがちょっと気になったのだけど、シェルター化したコンパクト2ルームに潜りこめば大丈夫っと安易に考えてました。。
だがしかしっ!
襲い掛かる突風の連続で、テントのフライは凧のように踊るし、クーラーボックスはひっくり返るし、ベビーカーは芝生の上を10mほど自走するし、っと突風と強風にやられっぱなし。。
20分ぐらい格闘するものの、シェルターを張るのは諦めました。。
じゃあ、お昼ゴハンだけ作ろうかと考えましたが、煮込みキムチラーメンの鍋が離陸しそうな予感がしたので、お昼ゴハン作りも断念しました。
使わずじまいの道具を車に戻して、デイキャンプから潮岬観光にスイッチしたのが2時頃。
もうお腹がペコペコで、飢えたライオンの様にぎらつく僕と嫁さん。
ガラガラの潮岬タワー大食堂で、少し遅めのお昼ゴハンを食べる。

その後、展望タワーに上って地球の丸さを実感したり、息が出来ないぐらいの風を体いっぱいに感じたり、そこら辺を散歩したりして家路へと向かいました。

ちょっとしたハプニングがあったけど、それはそれで楽しかったー。
ではでは心に残った事を書き出してみますね。
今回もコンパクト2ルームテントのシェルター仕様をやろうと思っていたのですが、強風と突風の前には成す術がありませんでした。
インナーテントが無い為、ポールとエンドピンがすっぽ抜けたり、フライがポールに絡みついたりして大変。
今回の出来事により、風の強い日のコンパクト2ルームテントのシェルター仕様はNGという結果が出ちゃいました。。
これがモノポールシェルターだったら何とか張れたのかもっと思ったり。
ちょっぴりシェラデザインのオリガミ4が気になるなぁ。。

24日のくろんど池に引き続き、中1日というちょっぴり強引な日程で望楼の芝キャンプ場に行きました。
朝の8時頃出発して、到着したのが昼の12時頃。
風の強さがちょっと気になったのだけど、シェルター化したコンパクト2ルームに潜りこめば大丈夫っと安易に考えてました。。
だがしかしっ!
襲い掛かる突風の連続で、テントのフライは凧のように踊るし、クーラーボックスはひっくり返るし、ベビーカーは芝生の上を10mほど自走するし、っと突風と強風にやられっぱなし。。
20分ぐらい格闘するものの、シェルターを張るのは諦めました。。
じゃあ、お昼ゴハンだけ作ろうかと考えましたが、煮込みキムチラーメンの鍋が離陸しそうな予感がしたので、お昼ゴハン作りも断念しました。
使わずじまいの道具を車に戻して、デイキャンプから潮岬観光にスイッチしたのが2時頃。
もうお腹がペコペコで、飢えたライオンの様にぎらつく僕と嫁さん。
ガラガラの潮岬タワー大食堂で、少し遅めのお昼ゴハンを食べる。

その後、展望タワーに上って地球の丸さを実感したり、息が出来ないぐらいの風を体いっぱいに感じたり、そこら辺を散歩したりして家路へと向かいました。

ちょっとしたハプニングがあったけど、それはそれで楽しかったー。
ではでは心に残った事を書き出してみますね。
今回もコンパクト2ルームテントのシェルター仕様をやろうと思っていたのですが、強風と突風の前には成す術がありませんでした。
インナーテントが無い為、ポールとエンドピンがすっぽ抜けたり、フライがポールに絡みついたりして大変。
今回の出来事により、風の強い日のコンパクト2ルームテントのシェルター仕様はNGという結果が出ちゃいました。。
これがモノポールシェルターだったら何とか張れたのかもっと思ったり。
ちょっぴりシェラデザインのオリガミ4が気になるなぁ。。